人は成熟するにつれて若くなる

ヘルマン・ヘッセ (著),フォルカー・ミヒェルス (編集),岡田 朝雄(訳)「人は成熟するにつれて若くなる」(草思社)

ヘルマン・ヘッセ(1877-1962)の人生後半期の知恵が凝縮された一冊です。

エッセイと箴言、詩、子息マルティーンの撮影したヘッセの写真から構成されています。

ヘッセの85年の生涯のうち、ほぼ後半生の著作から編纂されたものであり、老境に向かう不安や恐れとともに、老いることにも積極的な意味を見いだす態度が表現されています。

やはりヘッセの文章がすばらしく、翻訳であっても、その世界を十分に味わうことができます。

「四十歳から五十歳までの十年間は、情熱ある人びとにとって、芸術家にとって、常に危機的な十年であり、生活と自分自身とに折り合いをつけることが往々にして困難な不安の時期であり、たび重なる不満が生じてくる時期である。しかし、それからおちついた時期がやってくる。・・・興奮と戦いの時代であった青春時代が美しいと同じように、老いること、成熟することも、その美しさと幸せをもっているのである。」

ヘッセの日常を偲ばせる多くの写真も興味深いものです。畑仕事に精を出す姿や散歩する姿、孫と戯れる姿などが撮影されています。

1947年、ノーベル賞受賞の翌年に撮影されたポートレートは厳しい眼差しをしており、孤高とも感じられる人柄が伝わってきますが、晩年は落ち着いた柔和な表情を見せています。

「全ての詩人の努力の目標は、人生の夕べにヘルマン・ヘッセのような顔を持つことである。」(編者あとがき より)
(2007年11月14日)

地獄は克服できる

ヘルマン ヘッセ (著), フォルカー ミヒェルス (編),岡田 朝雄(訳)「地獄は克服できる」 (単行本 2001/01刊)

ヘッセの著作は3冊目の紹介となります(No.22「わが心の故郷 アルプス南麓の村 」、No.79「人は成熟するにつれて若くなる」)。この書も同じ編者・訳者による詩文集で、草思社から発行されています。

文豪ヘッセに似つかわしくないタイトルですが、これは次の文章からの引用です。

「地獄を目がけて突進しなさい。地獄は克服できるのです」(p119「断章11 1933年頃」)

ヘッセの人生は(特に40歳頃までの前半生は)、悩み、挫折、社会の無理解や敵意に苦しめられたものであったことはよく知られています。
本書はヘッセ自身が悩みと苦しみのなかで、何を考え、どのようにして心の平安を見出そうとしたのか、その苦闘の記録といってもよいでしょう。

全体的に重く深刻な文章が多くなっていますが、老年のヘッセが時おり見せる穏やかな表情と、ある達観に救われる気がします。

ヘッセほどではないにしろ、取り越し苦労が多い私のような人間は、次の文章に大いに考えさせられました。

「彼の生涯が、ひとつの高い山脈の尾根から見渡せる。森や谷間や村などのある一帯の土地のように、彼の眼前に広がっていた。何もかも申し分なかったのであった。素朴で、よいものであった。そして何もかもが彼の不安のせいで、彼の抵抗のせいで、苦痛と葛藤に、悲嘆と悲惨の身の毛もよだつ狂乱と危機に化したのであった!」

老年のヘッセは、穏やかでよい表情をしています。運命に歩調を合わせて生きることによって、地獄を克服する術を身に付けたのかもしれません。

(2008年3月12日)

わが心の故郷 アルプス南麓の村

ヘルマン ヘッセ (著),フォルカー ミヒェルス(編集)「わが心の故郷 アルプス南麓の村 」(草思社)
本書は、ヘッセが人生の後半を過ごしたスイス南部のテッスィーン地方への思いを綴ったもので、エッセイ、詩、スケッチ画が収められています。
スイスのテッスィーン地方は、イタリア国境に近いアルプス南麓に位置し、ヨーロッパ有数のリゾート地として知られたところです。
ドイツでの第一次大戦への反戦活動の挫折、経済的な困難等で消耗したヘッセは、家族を置いて風光明媚なテッスィーンに移住し、著述に専念する生活に戻ります。
美しい風景に囲まれて、詩人という本来の自己のあり方を取り戻すことによって、ヘッセの精神は癒され、再び生産的になって作品を生みだして行きます。
ヘッセがこの地に移住したのは1919年でしたが、その後1962年に亡くなるまでの40年以上をここで過ごすことになります。
「晩夏は一日また一日とあふれるばかりの  心地よい暖かさを贈ってくれる ・・・  ・・・  私たち老人は 果樹垣に沿ってとり入れをし  日に焼けた褐色の手をあたためる  昼がまだ笑っている まだ終わりにはならない  今日とここがまだ私たちを引き止め よろこばす」  (「晩夏」より)
自分らしく生きられる永住の地を見つけ、落ち着いた心で後半生を過ごしている充実感や喜びが、作品から伝わってきます。
詩人に限らず、終の棲家とはこうありたいものです。

ヘルマン・ヘッセ(1877-1962)・・・ドイツ生まれの詩人、文学者。1946年にノーベル文学賞を受賞。詳しくはHermann Hesse Portal(日本語) http://www.hermann-hesse.de/jp/index.htm。
(2007/8)