硝子戸の中(がらすどのうち)

夏目漱石最晩年の随想。

「他ひとの事と私の事をごちゃごちゃに書いた」とあるように、苦悩を打ち明けに漱石の元に来訪する人々の身の上談や、小供の時の思い出、母や兄弟への思いが、落ち着いた文体で綴られている。

たどり着いた境地は次のように表現される。

「私の父母、私の祖父母、私の曾祖父母、それから順次に溯ぼって、百年、二百年、乃至千年万年の間に馴致された習慣を、私一代で解脱する事ができないので、私は依然としてこの生に執着しているのである。
だから私の他に与える助言はどうしてもこの生の許す範囲内においてしなければすまないように思う。
どういう風に生きて行くかという狭い区域のなかでばかり、私は人類の一人として他の人類の一人に向わなければならないと思う。すでに生の中に活動する自分を認め、またその生の中に呼吸する他人を認める以上は、互いの根本義はいかに苦しくてもいかに醜くてもこの生の上に置かれたものと解釈するのが当り前であるから。」

そして、文章が美しい。

「まだ鶯が庭で時々鳴く。
春風が折々思い出したように九花蘭の葉を揺かしに来る。
猫がどこかで痛く噛まれた米噛を日に曝して、あたたかそうに眠っている。
先刻まで庭で護謨風船を揚げて騒いでいた小供達は、みんな連れ立って活動写真へ行ってしまった。
家も心もひっそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、静かな春の光に包まれながら、恍惚とこの稿を書き終るのである。
そうした後で、私はちょっと肱を曲げて、この縁側に一眠り眠るつもりである」

うらやましいくらい穏やかな春の日である。