羊の歌

加藤周一(著) 「羊の歌」「続・羊の歌」 岩波新書

評論家 加藤周一氏の半生を綴ったもので、初出は朝日ジャーナルに自伝的小説として連載された。

「羊の歌」は、羊年生まれの加藤氏が、もの心ついてから終戦までを、「続・羊の歌」は戦後から1960年代までを回想している。

戦前・戦後という激しい時代のうねりを基調に、「平均的な日本人として生きてきた」という加藤氏の人生と社会の姿が描かれている。

加藤氏の文章は緻密で論理的な構成により入試問題などによく使われるが、一方で、五感を活かした詩情性の豊かさという側面も魅力である。

「高原牧歌」で描かれる晩夏の浅間高原の姿と妹への愛情や、「冬の旅」で描かれるオーストリアの街の冬の情景など、きわめて文章が美しい。

「…すすきの穂が私たちの背よりも高く伸び、夕方の風が俄かに肌寒くなり、夏のまさに終ろうとするときに、高原はもっとも微妙なものにみちていた。私と妹は、恋人たちのように、寄添いながら、人気ない野原に秋草の咲き乱れるのをみ、澄み切った空気のなかで、浅間の肌が、実に微妙な色調のあらゆる変化を示すのを見た。夜になると遠い谷間の方から坂にさしかかった蒸気機関車の噴ぎはじめるのが聞え、坂をのぼりきったときに変る音、駅にとまるときの車輪の乱みまでが、静まりかえった夜を通して、はっきりと聞えてきた。その汽車のなかの人々と、私たちとを隔てていた途方もなく広い空間のなかで、眼をさましていたのは、私たち二人だけであったかもしれない。もし私がこの世の中でひとりでないとすれば、それは妹がいるからだ、と私はそのときに思った。私は高原のすべてを愛していたが、それ以上に、妹を愛していたのだ。」(「羊の歌」 高原牧歌より)

「その町の建物の屋根は低くできていて、厚い壁に抉った窓は、舗道に積った雪とすれすれのところに開いていた。二重窓のくもった硝子、黄色く惨んだその窓の光、かすかに聞える内側のざわめきと提琴の歌……街燈のつくる明るい円錐のなかで、降りしきる雪の粉は輝き、風に流れ、絶えまなく舞っていた。それほど美しい雪の町を私は見たことがない、そのまえにも、そのあとにも。一杯の白ぶどう酒とひとりの娘は、私の世界を無限に美しくしていた。」
(「続・羊の歌」冬の旅 より)

私がこの本と出合ったのは、大学時代にフランス語の先生から夏休みの課題として与えられたとき。
戦後を代表する評論家で博覧強記、百科事典の編集長を務め、数か国語に堪能な加藤氏は、決して「平均的な日本人」ではないかもしれないが、多くの人の共感を集め、いまでも岩波新書の中でロングセラーを続けているのも納得できる。

LIFE SHIFT

リンダ グラットン (著), アンドリュー スコット (著), 池村 千秋 (訳)
「LIFE SHIFT」(東洋経済新報社 2016/10/21)

「100年時代の人生戦略」という副題が示すように、平均寿命が100年に達する時代の人生設計を見直すべきという啓発の書である。

現在老年期を迎えている世代・これから老年期を迎える世代・若い世代に分けて、年収・貯蓄・年金等からシミュレーションを行い、「何歳まで働かなければならないか」という冷徹とも思える現実が突き付けられている。

いわゆる生産年齢人口を過ぎてからも、いくつかの選択肢が選べるという新たな時代を迎えつつあることには、ある意味の希望も見いだせる。

ただ、すべての人が、中~高齢期に入ってからも、あらたなことに挑戦するだけの、精神的・肉体的な意欲を持ち続けることができるかが、分かれ道となることは間違いないだろう。

書く力 加藤周一の名分に学ぶ

鷲巣 力 (著) 「書く力  加藤周一の名文に学ぶ」 (集英社新書 – 2022/10/17)

加藤周一について多くの書を著している鷲巣力氏による、加藤周一の文体論であり読書入門ともいうべき書。

入試問題の定番で、難解・論理的と一般的に思われている加藤周一の文章だが、鷲巣氏はその構造や特徴を引用しながら具体的に解き明かしていく。

具体から抽象へあるいは部分から全体へという構造による組み立て、比較対象による主題の明確化、「、(読点)」や「-(ダーシ)」といった記号を明確な意図のもとに使っていること、など、いままで何となく読んでいた加藤周一の文体の特徴が分析されている。

加藤周一の文章が、決してわかりにくいものではなく、むしろ「いかにしたら読者に伝わるか」を極限まで考え抜いたうえで書かれたものであることがわかる。

名著「羊の歌」は、これらの緻密な組み立てに加え、繊細な五感で感じ取った詩情性の高さにより、長年読み継がれているのであろう。

遥かなるケンブリッジ

藤原 正彦 (著) 「遥かなるケンブリッジ 一数学者のイギリス」 (新潮文庫 – 1994/6/29)  

名エッセイ「若き数学者のアメリカ」、「国家の品格」の藤原正彦氏(1943-)のイギリス滞在記です。
文部省の長期在外研究員として、1987年から約1年の予定でケンブリッジ大学に赴いたときの出来事を綴ったもので、今回は妻子を連れての滞在です。「私は研究に専念するため、妻子を連れて来た」という言葉に、氏の人間性がうかがわれます。
「若き数学者のアメリカ」で描かれた初めての外国暮らしの時と比べ、全体に気負いが少なく、落ち着いた調子が感じられます。
郊外に広がる田園の見事さ、古いものを大切にする生活様式、米語とはリズムの異なる英語、階級社会の実態等、老大国とよばれるイギリスの姿が生き生きと描かれています。
例えば、藤原氏がカレッジの芝生の見事さをほめると、案内してくれたリチャード博士は「四百年ほど丁寧な手入れを続ければこうなる」とさらりという。このような会話の端々にイギリス人の自国の伝統に対する絶対の自身があらわれています。
オックスフォードとケンブリッジの比較や、多くの数学者や住民との出会いや交流が展開しますが、次男が学校でいじめに合うという事件が発生し、この出来事について合わせて3章を費やし、階級社会や人種差別といった負の側面が描かれています。
締めくくりとして、イギリスとイギリス人に対する藤原氏の見解が述べられています。
「イギリス人は何もかも見てしまった人々」であり、「懐の深い熟年の美学」に魅かれるというのが、藤原氏のイギリス評となっています。

それがぼくには楽しかったから

リーナス・トーバルズ(著),デビッド・ダイヤモンド(著),風見 潤(訳)
「それがぼくには楽しかったから」(小学館プロダクション-2001/5/10)

インターネットのサーバーや一部のパソコン、組込機器等で使われている基本ソフト(OS)のLinuxを開発したリーナス・トーバルズの自伝です。
LinuxはUnixと同等の機能を有するOSで、世界中の多くのボランティアの手によって開発され進化している、いわゆるオープンソース・ソフトウェアの代表的なものです。
オープンソースは基本的に無料で利用できるものが多く、一部の自治体などではソフトウェアにかかるコストを抑えるために、Windows等のOSから切り換える例もでています。
このようにいままでのソフトウェアビジネスのあり方を根本的に覆す革命的なOSは、フィンランドの一人の青年の興味から生まれたものです。
11歳の頃、祖父の購入したパソコンとの出会いから始まり、学生時代をコンピュータとともに過ごし、様々なプログラムを作り、やがてUnixと出会い、洗練された世界に引き込まれていきます。
リーナス・トーバルズがLinux開発に取り組んだとき、ソフトウェアの世界に革命を起こすといった考えはなく、タイトルが語るように、「それが楽しかったから」やっただけのこと・・・この考えは彼の哲学のようです。
序章でも、人生にとって意義のあることとして、「一つめは生き延びること。二つめは社会秩序を保つこと。三つめは楽しむこと。」と語っています。
後半部分はオープンソースの哲学と、様々な企業との複雑な関わりや、今後のコンピュータ及び情報化社会の変化について、彼独特の考えが述べられています。
曰く「情報社会の次には娯楽社会が来るだろう」。


まともな人

養老 孟司(著)「まともな人」(中公新書 2003/10)

養老孟司(1937-)氏は、ふだんあたりまえと思っていることに「本当にそうか?」と鋭い疑問を突きつけています。
本書は中央公論に連載の時評をまとめたもので、2001年から2003年までの出来事や話題をめぐって、氏の見解が述べられています。ちょうど911の出来事があった時期で、テロや原理主義について多くのページが割かれています。
他の著作とも共通する視点ですが、「ああすれば、こうなる」式の思考や行動がいかに過ちに満ち、社会のさまざまな問題を引き起こしているのか、都市化や脳化社会が問題の根幹にあることを指摘しています。
「情報とは停まったもので、生きて動いている存在ではない」、「自分だけのものとは、心ではなく、じつは身体である」、「人生の意味を問うというのは、若者たちの特権というわけでもない」、これらの言葉に、ある種の爽快感さえ覚えます。
養老氏の著作の多くがベストセラーになっているのは、そのような思い切りのよさが支持されているからかも知れません。
ただし養老氏自身は、他人がどう感じようがそんなことは気にせず、虫のことを考えているのかもしれません。

バカの壁

養老孟司(著)「バカの壁」(新潮新書 2003/04)

養老孟司氏の著作を読む楽しみは、氏の常識にとらわれない思考に触れることにあるといってよいでしょう。

養老氏との対話を書き起こした本であるため、氏の独り言を聞いているような雰囲気も感じられます。

本書には、養老氏の他の著作にも通じる基本的な考え方が随所にみられます。

「結局われわれは、自分の脳に入ることしか理解できない」

「もともと問題にはさまざまな解答があり得るのです」

「人生でぶつかる問題に、そもそも正解なんてない。とりあえずの答えがあるだけです」

次の一文も一般常識とは正反対の解釈ですが、本書を読めばその真意がわかると思います。

「人間は日々変化するが、情報は固定化され絶対変化しない」

われわれがいつのまにか作ってしまった「壁」にとらわれずに、自分の頭でよく考えてみることの大切さに気づかされる書です。

父の威厳 数学者の意地

藤原 正彦(著)「父の威厳 数学者の意地」 (新潮文庫1997/06)

藤原正彦(1943-)氏のエッセイ66編を文庫にまとめたものです。
2~3ページの短編が多く、話題は家族にまつわるものが中心となっています。

作家である父、新田次郎(1912-1980)と、母、藤原てい(1918-)の思い出、祖父の教え、妻と3人の子息との日常などが、藤原氏独特の躍動感ある文章で展開されており、飽きさせません。

最近のベストセラーとなった「国家の品格」で主張されている情緒の重視や武士道精神,
恥の文化といったテーマは、本書でも何度か説かれており、著者の一貫した信念であることがわかります。

そしてこのような信念や行動規範は、「藤原家伝来」のものであることが、父や祖父のエピソードから伝わってきます。

藤原氏の文章の魅力は、次の一文でも窺い知れるでしょう。

「買い物の愉しさは、無味乾燥な紙幣が、魅力いっぱいの品物に化けることにつきる。ほとんどドラマティックな変容である。汚ならしいお札を差出せば、欲する物は何でももらえるうえ、感謝までされる。これは純然たる力の行使であり、優越感であり、快感でもある。」(p87 買い物の愉しさ より)

自己の単純明解さの自覚と主張、時代の雰囲気への反抗、一方で繊細な感受性と情緒の表現など、氏の多様な人間性の魅力が文章から溢れています。

ゲーテ格言集

ゲーテ (著) 高橋 健二 (訳) 新潮文庫

ゲーテ(1749-1832)の智慧を凝縮した一冊です。
初版の1952年から現在でも版を重ねており、学生時代に購入した文庫本は1973(昭和48)年発行のもので、その後処分されることもなく現在も書棚の片隅に納まっています。
当時は就寝前にページをめくってわかったような気がして読んでいましたが、おそらく地上から星を眺めているようなものだったと思います。
内容は、「ファウスト」や「若きウェルテルの悩み」、「詩と真実」、エッカーマンの「ゲーテとの対話」、その他多くの著作から格言や箴言を集めたもので、次の分類にしたがって纏められています。
「愛と女性について」、「人間と人間性について」、「科学、自然、二元性について」、「神、信仰、運命について」 、「行動について」、「芸術と文学について」、「幸福について」、「自我と自由と節度について」、「個人と社会について」、「人生について」、「経験の教え」、「人生の憂鬱」、「身辺雑記」、「生活の知恵」
ゲーテを特徴付けているのは、このような知的領域の幅広さがそのまま彼の人生になっていることです。
詩人・文学者、自然科学者にして、政治にも携わるなど、様々な分野で大きな業績を残しており、万能の天才という評価もあります(1)。

また、積極的な活動を促したかと思うと、一方では沈思することも勧めており、多様性に富んだ思想の持ち主であることがわかります。

ゲーテの生きた時代は、フランス革命とナポレオンがヨーロッパを席巻した激動の時代であり、社会・文化においても大きな転換期でした。 この時代を生きた人々が、心理的にも大きな混乱のなかにあったことは想像に難くありません。

現代はゲーテの生きた時代と同様の、あるいはそれ以上の大きな変革の渦中にあります。日々の生活に翻弄され人生の全体像を見失ったとき、ゲーテの格言はいくつかの道を示してくれます。 心に残る言葉が見つかることと思います。

(1)ゲーテの伝記は多々ありますが、小栗 浩 (著)「人間ゲーテ(岩波新書)」は、幼少時の教育、女性とのかかわり、代表作ファウストなどについて生き生きと描写されており、読みやすくお薦めできます。

高橋 健二(訳)「ゲーテ格言集」新潮文庫

二十世紀から何を学ぶか(下)

寺島実郎 (著)「二十世紀から何を学ぶか(下)一九〇〇年への旅 アメリカの世紀、アジアの自尊」(新潮選書)

「二十世紀から何を学ぶか(上) 欧州と出会った若き日本」の続編で、さまざまな人物を軸にして、二十世紀のアメリカ、アジア、日本の関わりを描いた「歴史エッセイ」です。
冒頭で、本書の執筆動機と著者の歴史認識に対する基本的な態度が表明されています。
「漠然としたイメージや受け身の情報に基づいて歴史を受け止めるのではなく、『実事求是』の精神で、自らの足と眼を使って、歴史の現場に立ち、文献と資料によって事実を確認し、『自分にとっての二十世紀の総括』を試みたものである」(はじめに より)
今回登場するのは、クラーク博士、ヘンリー・ルース、フランクリン・ルーズベルト、マッカサー、新渡戸稲造、内村鑑三、鈴木大拙、津田梅子、野口英世、ガンディー、孫文、魯迅、周恩来など、多彩な人物です。これらの人物が二十世紀をいかに生き、歴史にどのような影響を及ぼしたのか、興味深く綴られています。
歴史を前にすれば、個人の存在や影響力はたかが知れているように思われます。
しかし、これらの人々の果たした役割の大きさを知ると、決して個人は無力ではないという感慨が湧いてきます。
テレビ番組などで解説者として活躍する寺島氏は、その誠実な姿勢、論理的で説得力がありしかも分かりやすい論評が印象的ですが、本書からも同じような読後感を覚えます。
そして、基礎的な資料を自分の目で十分に読み込み、自分の頭でよく考えたうえで、話したり書いたりする態度が重要であることを教えてくれます。
上巻では巻末に膨大な参考文献リストが付いていましたが、下巻ではWebで公開する形となっています(http://www.shinchosha.co.jp/book/603582/)。今回もその膨大さに圧倒されます。

二十世紀から何を学ぶか〈下〉一九〇〇年への旅アメリカの世紀、アジアの自尊 (新潮選書  単行本 – 2007/5/1)